
テレビで野球を観てるとよく聞く「タッチアップ」
今回はこのタッチアップについて解説していきます。

目次
・タッチアップとは
タッチアップとは、
ノーアウトもしくは1アウトの状況で
フライアウトやライナーのノーバウンド捕球でアウトになった時、ランナーが一度帰塁(一塁ランナーであれば一塁ベースに戻ること)した後に次の塁へ進もうとするプレーです。
守備がノーバウンドで補球した場合はランナーは必ず帰塁しなければなりません。
帰塁後は自由に動け、塁を踏む前にタッチされなければアウトにはなりません。
この自由に動けるときに次の塁へ進んだ場合タッチアップというプレーになります。
一般的なタッチアップの動画を載せておきます。
タッチアップというと、三塁からホームに帰ってくることをイメージすると思いますが、
どの塁にいてもタッチアップは可能です。
・タッチアップができる条件
- ノーアウトもしくは1アウト
- 1人以上塁にランナーがいる状態
この条件が揃っていればタッチアップは可能です。
またフライやライナーがフェアゾーンかファールゾーンかは関係ありません。
・ファールゾーンで捕球する際の注意点
ファールゾーンで捕球する際は試合状況を考慮する必要があります。
例えば最終回同点で
1アウト3塁と1点差の場面
打者が大きなファールフライを打った場合
外野手が取ってしまうと3塁ランナーがタッチアップをして同点になってしまいます。
そこでわざと取らずにファールにして1アウト3塁から再開させる方法もあります。
同様のシーンがこの動画です。
レフトは元阪神マートン選手で坂本が打ったレフトファールゾーンへのフライを
取ってしまい、3塁ランナーが帰ってきて同点になります。
守備も必死で打球を取ろうと追いかけているので難しいところではありますが、
このフライを取らなければファールになり、1アウト3塁、1点差の状況は変わらず、
勝てる可能性もあったと思います。
このように試合状況によってはファールゾーンのフライはわざと取らないほうが良い場面も出てきます。
今の試合状況はどういう状況なのか常に考えておきましょう。
・タッチアップと犠牲フライの違い
よくこの2つは耳にしますが、違いを説明しろと言われたら
出来ない人も多いかもしれません。
タッチアップはランナーのプレーで、犠牲フライはバッターの記録のことを言います。
タッチアップはフライやライナーで進塁すればタッチアップと呼びますが、
そのうち、3塁ランナーが本塁へ帰ってきたときのみ犠牲フライと呼びます。
フライを打ってランナーが2塁から3塁へ行っても犠牲フライにはなりません。
・まとめ
最後に要点だけまとめます。
タッチアップとは?
- ノーバウンド捕球でアウトになった時、ランナーが帰塁した後に次の塁へ進もうとするプレーです。
条件は?
- ノーアウトもしくは1アウト
- 1人以上塁にランナーがいる状態
注意点
- 試合状況によっては守備時、ファールゾーンの犠牲フライは取らないほうが良い時もある。
タッチアップと犠牲フライの違い
- タッチアップはランナーのプレーで、犠牲フライはバッターの記録のことを言います。
- 犠牲フライは3塁ランナーが本塁に戻ってきたときのことを言う。
ルールをしっかり頭に入れて野球を楽しみましょう!
それでは(^^)/
Twitterやインスタグラムもやってます。
Twitter https://twitter.com/@daikichi89jin
インスタ 草野球 だいきち(@daikichi89jin) • Instagram写真と動画
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由