こんにちは!
学生のころ、よく指導者から
「ボールを上から叩け!」といった指導を受けてきた方は多いのではないのでしょうか?
私もその指導を受けてきた選手の1人です。
小学生の時は、フライを上げていたらビンタされていました(笑)
いい思い出(?)です。
ではなぜこのような指導をするのでしょうか?
一緒に考えていきましょう。
目次
・なぜこのような指導をするのか?

「ボールの上を叩け!」と指導を受けてきた方も多いはずです。
恐らく少年野球の時にこのような指導を受けてきた方がほとんどではないでしょうか?
それはゴロを打たせたいからです。
ではなぜゴロを打たせるような指導をするのか?
ゴロを打ってアウトにするには、
内野手が捕球⇒一塁へ送球⇒一塁が捕球。
この3つのプレーができてようやくアウト1つになります。
対してフライは、
捕球するだけでアウトになります。
つまり、ゴロを打つためにこのような指導がされてきました。
少年野球では当たり前ですがミスも多いです。
ゴロを打つ方が得点できる確率は上がるとみて間違いないと思います。
なのでこのような指導が増えていたのでしょうか
・上から叩いて打つのは難しい?
よく上から叩けと同じように言われてきたのが、
「最短距離でバットを出す」です。
インハイの球を斜めに下ろすように素振りしろと
指導された人も多いのではないのでしょうか?

上の左画像のようにダウンスイングは
ボールの軌道に対して斜めに振り下ろすので
ポイントが1点しかありません。
これではなかなかヒットになる確率は上がらないでしょう。
私がお勧めするのは真ん中のレベルスイングです。
画像を見れば分かるように、ダウンスイングやアッパースイングに比べて、
ボールの軌道とバットの軌道が重なっている部分が多く、
前に飛ぶ確率が高くなります。
前に飛ぶ確率が高くなれば、結果的にヒットになる確率も高くなります。
・レベルスイングを身に付けるには?
①グリップの位置を下げる
グリップ位置の高いところから出ている人は位置を下げるとレベルスイングに近づくでしょう。
阪神の佐藤輝明選手は最初はグリップ位置は頭にあり少し高いですが

打つ時にはあごの下までしっかりと下がっています。

慣れない人は最初から下げてみましょう。
②トレーニング道具を使って練習
最近は色んなトレーニング用バットが発売されています。
レベルスイングを身に付けるにはこちらのトレーニングバットがお勧めです。
まあバットというより長いゴム製のものです。
レベルスイングだけではなく以下のような効果もあります。
- インサイドアウト(グリップが先に出て、ヘッドを上げる打ち方)の軌道を確認できる
- 「タメ」や「間」を体感できる
- バッティングに必要な「回転」を覚えることができる
使い方はこの動画で詳しく解説しています。
・まとめ
今回はダウンスイングの欠点とレベルスイングの利点と練習アイテムを紹介しました。
今でも上から叩くという指導をされている、小学生のチームなどもあると思います。
転がして、ミスを誘い、点をとり勝つ。
それも大事なことですが、小学生で大事なことは
「野球を楽しむ」ことだと私は思います。
誰だってホームラン打ちたいし、遠くへ飛ばしたい。
私は、小学生のころ長打をいい当たりの長打を打っても、
打球が上がっていたら「なぜチームバッティングをしない?」と
監督にビンタされ交代させられました。
その時は野球がつらく辞めようとさえ思いました。
それほど徹底的にやっていたのでチーム自体は強くはなっていったのですが、
勝ってもそこまで嬉しくありませんでした。
まずは野球を楽しむこと、
全力で打って、投げて、守る。
1番大事なことはそこなのではないかと
当時の監督に言いたいです(笑)
それでは(^^)/