
こんにちは!
みなさんはスライディングはどっちの足を曲げていますか?

上の画像のように左足を曲げてスライディングをする人が多いのではないのでしょうか?
でもプロ野球を見ていると右足を曲げてスライディング選手も多いです。
元阪神の赤星選手や、近本選手、松井稼頭央選手等も右足を曲げています。
結論から言うと私は「どっちでも問題ないが、両方できたら良い」と考えます。
ですが、右を曲げるか、左を曲げるかでそれぞれのメリットも変わってきます。
目次
・左足を曲げてスライディングをするメリット
左足を曲げるメリットは「次の塁を素早く狙える」です。
スライディングをした後の体の向きは、必ず次の塁の方向を向いています。
ですので、守備がもたついている間に次の塁をすぐに狙えるというのが1番のメリットです。
・右足を曲げてスライディングをするメリット

しかしプロ野球選手では右足を曲げてスライディングをする選手も多くいます。
メリットは「怪我をリスクを減らす」があります。
例えば盗塁で2塁にスライディングをした場合、
左足を曲げてスライディングをすると、顔がキャッチャーの送球の方向を向いてしまい
送球が逸れた場合に、顔にボールが当たり怪我をする可能性があります。
それを防ぐために曲げる足を右足に変える選手が多いと言われています。
また、キャッチャーからの送球が逸れてしまい、外野にボールがいったとき、
右足を曲げてスライディングすることによって外野の状況をすぐに把握できるといったメリットがあります。
ただし、次の塁に背を向けることになるので、
どうしても次の塁へのスタートは遅れてしまいます。
・結論=両方できるのが1番良い
私の考えとしては「どっちの足でも滑れる」が1番良いと思います。
特に足を武器にしている選手は、盗塁をする機会も多いと思います。
両方使えることにより、「歩幅を気にしなくても良い」というメリットがあります。
片方だけだと、歩幅が合わないときに調節しなければならないため、
どうしても減速してしまいます。
両方使えるとスピードを落とすことなく、次の塁へ行けるので盗塁成功率も上がります。
またボールのある方向に合わせてスライディングが出来るため、相手守備の状況を把握しやすくなるというメリットもあります。
スライディングを練習する機会というのはあまりないかもしれませんが、
体育館など滑っても怪我をしにくい場所で練習をしてみてください。
スライディングの技術が向上すると、より高いレベルで野球ができます。
みなさんも練習してみてはいかがでしょうか?
それでは(^^)/
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由