
こんにちは!
今日からプロ野球開幕ですね!ようやく野球シーズンになりました。
野球をこれから始めるって方も、もしかしたらいるのかもしれません。
野球経験の浅い人がまず守らされるのは外野が多いのではないでしょうか?
内野より守備機会も少なく、細かな動きもないので初心者でも守りやすい。
ですが、実際守ってみて外野手って難しくないですか?(笑)
とくに外野フライは落下地点が分からず、ボールを見失う人も多く見かけます。
今回は「外野フライを取るコツ」について書いていきます。
目次
①顔の正面よりやや横で捕球する
正面じゃないの?と思うかもしれませんが、
顔の正面だと目の前にグローブが来るので、
打球によっては見えない可能性があります。
右利きなら左肩の前、左利きなら右肩の前で
捕れるよう意識してください。
②落下地点を予測する

次は落下地点を予測することです。
はい、言いたいことは分かります・・・
それが出来ないから苦労してるのですよね(笑)
でもこればかりは「慣れる」しかないんです(T_T)
ですのでまずは量を増やしましょう。
またロングティー等のバッティングがメインの練習でも
積極的に守りに行きましょう。
活きた球が受けられる絶好の機会です。
また人が受けているノックを見ているときも、「前!!」「後ろ!!」など
自分が判断したことを口にしてみましょう。
それだけだと何も参考にならないと思うので1つ外野フライの基準を紹介します。
それは、守りの構えの時、帽子のツバより上のフライだったら後ろに下がる。
帽子より下の打球なら、その場で様子を見るか前に行くことを意識してみてください。
これはメジャーリーグでも使われている方法です。
慣れるまで時間はかかると思いますが試してみてください。
・おすすめの練習法
それは打球を追わず、「自分の思った落下地点をすぐに指を指す」練習です。
自分のイメージと実際の落下地点の差がどれくらいなのか把握するのに良い練習です。
③両足を揃えて守らない
外野手は守っているとき、両足が揃ってはいけません。
常に体は斜め(半身の状態)で守りましょう。
理由としては、前後左右と外野手は動く範囲が多いからです。
秋山選手の構えはすごく参考になると思います。
④グローブを出しながら走らない
打球を追いかける時は、腕をしっかり振って走り、
まず落下地点まで全力で走りましょう。
グローブを出しながら走ると、スピードが遅くなり
捕れる球も捕れなくなってしまいます。
私自身、グローブを出さないよう頭では意識していますが、
たまにグローブを出しながら走ってしまう時もあります。
意識せずとも出来るよう私も練習していきます。
⑤まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめると以下の4点です。
- 顔の正面よりやや横で捕球する
- 落下点を予測する
- 両足を揃えて守らない
- グローブを出しながら走らない
今回は初級編として書かせていただきました。
次回は少し難易度をあげたコツを紹介していきたいと思います。
それでは(^^)/
Twitterやインスタグラムもやってます。
Twitter https://twitter.com/@daikichi89jin
インスタ 草野球 だいきち(@daikichi89jin) • Instagram写真と動画
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由