
インスタ・Twitterやってます!よかったらフォローしてください.
こんにちは!
草野球をやっている方は、休日に集まって野球をする方が多いと思います。
週5で一生懸命働いて、休日に野球をする。
家族が要る方は家族とも一緒に過ごす時間を用意する。
そうなってくると野球が上手くなりたい人にとって、
練習時間を確保するのはかなり難しいのではないのでしょうか?
今回は日々が忙しい人向けに、プロ野球などのテレビ中継を見て上達する方法を書いていきます。
ただぼーっと見るのではなく、少しでも得られるものがあるか探してみましょう。
目次
・ピッチャーを見てタイミングを取る(打者編)

バットは持たなくて構いません。
バッティングの構えだけして、
ピッチャーの投げるモーションに対してタイミングを取ってみましょう。
足を上げるタイミング、すり足打法の方なら足を引くタイミング、
自分のタイミングが、プロのバッターとどう違うのか?
1球1球確認してみましょう。
人それぞれ、構えやタイミングの取り方が違いますが、
何か技術向上の参考になるかもしれません。
・打つ瞬間、どこに打球が飛ぶか予測する(守備編)

次は守備編です。
守備で大事なのはなんといっても1歩目のスタートです。
1歩目が遅れてしまうと、守備範囲に差が出てきます。
私は、守備をしているとき(基本的にセンターを守ります)
- 打順
- 利き打ち
- 前回の打撃結果
- スイングの速さや癖
- ピッチャーにタイミングが合っているか
等を考慮してポジショニングを決めています。
もちろん外れることもありますが、徐々に正確性もあがっていきました。
草野球の試合では中々実践しづらいと思いますので、
テレビを見ながら、予測するのはとても良い経験になります。
予測の正確性が上がれば、守備範囲は確実に広がります。
打つ瞬間に「レフト方向に飛ぶ」「フライになる」
など自分で気軽に予測してみてください。
・ピッチャーの投げ方を確認する(投手編)

テレビ中継では、スローモーションでリプレイが放送されます。
その時にピッチャーの変化球の握り方や腕の振り、
足の動きなど、一連の動作をテレビで確認することができます。
特に変化球は握り方や、投げ方など詳細に見れるので
参考になることも多いです。
ピッチャーをやる方はリプレイを意識して見るようにしてください。
・解説者が誰なのかを把握する(捕手編)
最後は解説者が誰なのかによって見る試合を決めることです。
例えばキャッチャーだと元中日/谷繁選手や元ヤクルト/古田選手等の
解説はキャッチャー目線で解説をしており、
リードの仕方、間の取り方など、勉強になる解説をしてくれます。
他にも元プロの解説は参考になる話が多いので、
自分のポジションと同じ人の解説を聞くのは勉強になります。
色んな球団の試合を見たいという方は
スカパーで申し込みをすると、
プロ野球全ての球団さらには独立リーグなどの放送もあります。
興味がある方は是非検討してみてください。
・まとめ
今回は忙しくて野球の練習の時間が取れない方に、
プロ野球を見ながらでも出来る練習方法を紹介いたしました。
野球に詳しくなればなるほど、テレビで見る野球の見方も変わってきます。
少しでも上達の参考になれば幸いです。
それでは(^^)/
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由