
こんにちは!
前回は「バント」について種類とそれぞれ特徴を書きました。
打撃技術の1つ、「バント」の種類と特徴 – 野球人だいきち (daikichiblog.com)
今回は「ヒットエンドラン」という戦術について書いていきます。
プロ野球や、高校野球ではあまり見られませんが、
草野球では良くみられる戦法です。
目次
①ヒットエンドランとは?

お笑い芸人の「鳥居みゆき」のネタを思い出す人も多いと思います(笑)
野球では、「ランナーが投球と同時に走り出し、バッターはストライク・ボールに関わらず打って、できるだけランナーを進める戦術」です。
空振りすると大惨事にもなったりするので、打者はどんな球でも当てる「ミート力」が必要になります。
ランナーを進めるという点では、「バント」によく似ていますが、
打者も出塁する可能性が高まるのは「ヒットエンドラン」です。
②草野球では良く使われる戦術
草野球ではエンドランはよく使われます。
特にランナー3塁の場面でスクイズバントの代わりにエンドランをすることが多いです。
なぜ草野球ではよく使うのか?
それはボールの特性上、エンドランがやりやすいからです。
プロ野球や高校野球と違い、草野球では軟式ボールを使います。
どちらも経験がある人は分かると思いますが、
軟式野球のバントは硬式に比べ、難しいです。
簡潔に言うとすぐにフライが上がります。

硬式は硬くて重いので転がすのはさほど難しくありません。
であればいっそのこと叩きつけるように打ってしまおうということです。
③ランエンドヒットと違い
よく似た言葉で「ランエンドヒット」という戦術があります。
よく似た戦術ですが簡単に違いを説明しますと
先ほど説明した「ヒットエンドラン」は
ランナーは必ずスタートを切り、バッターは必ずどんな球でも打たなければなりません。
一方、「ランエンドヒット」は
ランナーは盗塁をします。バッターは打てる球なら打っても構わない。ボール球は手を出さない。
これが双方の違いです。
打者が全部打つか、得意な球だけ打つかが大きく違うところです。
④まとめ
- ヒットエンドランとは「ランナーが投球と同時に走り出し、バッターはストライク・ボールに関わらず打って、できるだけランナーを進める戦術」
- 草野球ではバントより、ヒットエンドランをすることが多い
- ランエンドヒットの違いは、バッターが全ての球を打つか、自分の好きな球だけを打つかの違い
参考になればと思います。
それでは(^^)/
Twitterやインスタグラムもやってます。
Twitter https://twitter.com/@daikichi89jin
インスタ 草野球 だいきち(@daikichi89jin) • Instagram写真と動画
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由