
Twitter https://twitter.com/@daikichi89jin
インスタ 草野球 だいきち(@daikichi89jin) • Instagram写真と動画
こんにちは!
野球には公式ルールに書いていませんが「野球の不文律」というものがあります。
不文律(ふぶんりつ)とは
2.明言されていない規則やしきたりのこと。暗黙のルール、暗黙の掟と言うこともある。「規則」とまではいえないが口にせずともなされる了解のことは暗黙の了解と呼ばれる。
出典:Wikipedia
野球以外にも不文律はたくさんあります。
例えばサッカーだと倒れこんでいる選手がいたら、一旦ボールを外に蹴り、相手チームのスローイングにして、相手チームが敵選手の負傷をみてボールを外に出した時には、負傷した選手のチームは最初はボールを相手チームにわたす。等です。
テレビでもよく見る光景ですね
もちろんスポーツだけではありません。
会社の飲み会で最初はビールを頼む等も不文律(暗黙の了解)と言えるかもしれません(笑)
今回は「野球の不文律」についていくつか紹介していきます。
草野球でも関係することもありますのでぜひ最後まで見てください。
目次
・大差で勝っている場合は攻撃的戦術をとってはいけない。

大差(6点差くらい)で勝っていて6回以降は0-3から打ってはならず、
バント、盗塁など攻撃的戦術はとってはならないとされています。
特にメジャーではこの不文律に対しては厳しく、
当時ニューヨーク・メッツでプレーしていた新庄剛志選手は
8点差でリードしていた8回に0-3でヒッティングをしてしまい、
次の試合で故意死球を受けています。
ちなみにこれは「負けている側」も攻撃的戦術を取ってはいけないとされており、
仮に盗塁しても記録になりません。
草野球ではどうなのか?
草野球ではチームにもよりますが、
私のチームでは7点差以上ついているときに攻撃的戦略はしないようにしています。
故意死球はありませんが、やはり大量リードで盗塁されると
嫌な気持ちになるチームもあるみたいです。
お互い貴重な休みの日に野球を楽しんでいるので
こういったことで雰囲気を悪くするのは避けたいところです。
・ホームランを打っても過度なパフォーマンスはNG
打者はホームランを打った際、立ち止まって打球の行方をみたり、
バットを投げたり、大げさにガッツポーズをしたり、
わざとゆっくりベースを回ったりしてはいけないとされています。
参考動画があるので載せておきます。
確かにこれははしゃぎすぎな気もしますが…(笑)
ですがプロ野球は野球で給料をもらっているので
どんな理由であろうと故意死球はダメだと個人的には思います。
これで怪我して試合に出れず、年棒が下がったら営業妨害と同じです。
草野球ではどうなのか?
草野球をやって数年たちますが、
ホームランのパフォーマンスで険悪なムードになった試合は
経験したことも見たこともありません。
もしかしたらもっとレベルの高い試合ではあるのかもしれませんが…
私もピッチャーをしていて何本も柵越えを飛ばされたこともありますが、
とくにイラっとしたこともありません。
まあ投手経験も浅く、プライドもないので打たれて当然だと思っています(笑)
ですがはやり過度なパフォーマンスは相手を傷つけることもあるので、
自チームだけで常識の範囲で盛り上がりましょう

・打席に入る際、審判やキャッチャーの前を横切ってはいけない

例えば三塁側のベンチから左打席に入る際、
審判やキャッチャーの前を通らず、審判の後ろを通って打席に立ちましょう。
これは野球を長年している人たちにとっては「常識」なのではないのでしょうか?
私も少年野球の時に審判の後ろを通って打席に入るようにと教えられてきました。
理由としては、審判やキャッチャーは
ベース周りをならしたり見やすいよう掃除したりします。
そこを通って打席に入るのはマナー違反になります。
罰則はありませんが、厳しい審判はストライクゾーンが広くなったりすることもあるので注意してください。
・不文律に対する私の考え
私の意見としては不文律に関しては仕方ない部分もあると思いますが、故意死球はくだらないと思います。
確かに相手を挑発したパフォーマンスも良くありませんし、
大量に負けている試合で盗塁をされて守備側も「かんべんして」という気持ちになるのも分かります。
ただそれで故意死球を当てて何か解決するのか?というのが私の考えです。
高校野球でも高崎健康福祉大高崎が8点差リードで盗塁をして
一部で反論を受けました。
プロ野球はともかく、「負ければ終わり」のトーナメント戦では
何点あっても全力でやるべきです。
というより選手宣誓で全力でプレーすることを誓っているので
お互い全力を出し切って、それで大差になった場合は仕方ないことだと私は思います。
10点差を逆転することも稀にあるので…
守らないといけないことなら、ルール化したら良いだけの話ではないでしょうか?
メジャーリーグではファインプレーをした相手には打ったバッターは拍手で相手に敬意を表します。
こういった良い習慣がある反面、「不文律」には厳しい一面もあります。
・まとめ
みなさんは「不文律」についてどういった考えでしょうか?
野球だけではなく、色んな「不文律」について教えていただければと思います。
それでは(^^)/
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由