
こんにちは!
最近、色々な野球のルールが変わりつつあります。
昔の常識が今の非常識になっていくのですかね…?
直近では2022年に軟式野球用具の使用制限がより一層厳しくなるという情報がありましたが、
今月(2021年7月)改正され、従来通り皆さんが使用している道具が使えることになりそうです。
https://jsbb.or.jp/uploads/news_20210715.pdf ここから変更後のルールを確認できます。
さて今回は「二段モーションはルール違反なのか?」について解説していきます。
結論から言うと基本OKだが団体によって違うという回答になります。
詳しく書いていきます。
目次
①二段モーションとは?
二段モーションとは一度上げた足を上下にしたり、止めたりする投球フォームのことです。
マリナーズの菊池雄星投手のフォームを見ると分かりやすいと思います。
私も小学生の時は二段モーションOKだったのでたまにやるピッチャーの時は使っていました。
小学生の時はストレートしか投げれなく、私自身速球もかなり遅いため
二段モーションで投げたり、そのまま投げたり、クイックで投げたりと
何とかして打者を抑えるよう工夫していました。
②いつから禁止になったのか?

二段モーションは2006年まではプロ・アマ問わず、子供から大人までみんなが出来る投球でしたが、
2006年以降禁止され、反則投球とされてきました。
理由としては、
スムーズな投球動作を行わないことで打者に不利益な影響を与えると考えられていたからです。
個人的には戦略の1つとしてとらえても良いのではないかと思いましたが、
ルールはルールなので仕方ありません…
③2018年に解禁
しかし2018年二段モーションは解禁になりました。
理由としては
- 打者のパフォーマンスに影響を与えるものではないという研究結果が出たため、
- WBC等の国際ルールでは禁止されていないため
ということだそうです。
プロ野球でも同年に解禁され、二段モーションを取り入れる選手も多く出てきました。
スカパーではの「プロ野球セット」では、12球団全ての試合を視聴することができます。
参考にしたい選手がすぐに見つかるかもしれません。
またプロ野球以外にも「社会人野球」や「キャンプ中継」、「高校野球の予選」(全ての都道府県ではありませんが…)等、プロ野球がオフシーズンでも野球を楽しめることができます。
月額約4000円程度と決して安くはありませんが、試合以外にもキャンプや選手の裏話等も見たいという方にはお勧めです。
スポーツを見るならDAZNもお勧めです。
こちらも試合だけでなく、ドキュメンタリーなどプロ野球に関する様々な番組がございます。
今なら新規1カ月間無料体験もできます。
しかし注意してもらいたいのが、この1カ月無料体験は2022年2月22日よりキャンペーンを終了いたします。
また同時に値上げもされます(月額1925円⇒3000円)ので注意してください。
④高校野球では2021年現在でも使用禁止

二段モーションのルールについてややこしくなっている原因は
団体によって、反則か反則でないか分かれているからです。
高校野球は現在でも二段モーションは禁止になっています。
また二段モーションの基準も少し曖昧なところもあるため、
審判によっても判断の基準がバラバラです。
1回戦では何も言われなかったけど、2回戦では注意されたと言うようなことがあったりします。
⑤草野球では二段モーションOK
みなさんがやっている草野球では一応反則にはなりません。
ただし、審判によっては注意してきたり、
ローカルルールでは禁止になっている所もあるかもしれないので
みなさんも気を付けてください。
⑥まとめ
二段モーションに限らず、野球は難しいルールがたくさんあります。
15年野球を続けている私でも知らないルールのほうが多いと思います。
複雑なルールがあるところも野球の楽しいところですが、
せめてプロ・大学・高校・アマで統一はしてほしいところです…
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由