
こんにちは
本日は今回は草野球のチームに参加する具体的な方法と、注意点について書いていこうと思います。
こんなな方にに読んでいただきたい
・草野球を始めたいが具体的な方法と注意点を知りたい方
草野球を始めるには以下の3つのどれかをしないといけません。
1.知り合いに紹介してもらう
2.自分で探す
3.チームを作る
3については今回省略させていただきますが順番に説明していきます。
1.知り合いに紹介してもらう
一番手っ取り早く、紹介してもらう方にも詳しくチーム事情が聞けます。
ですが、チームのレベルに合わなかったり
会社員の方ですと、紹介してくれた方が転勤などでチームを離れなければならなくなってしまった時に居づらくなる可能性もあります。
2.自分で探す
知り合い等に草野球をしてる人がいない方は自分で探しましょう。
例えば、下記のような交流サイトでメンバーを募集してます。
LaBOLA BASEBALL(ラボーラ野球) – LaBOLA
このようなサイトから自分の地域の草野球チームを探してみるのが良いかもしれません。
あとは近くのバッティングセンターやスポーツ店に行けば募集の張り紙が貼ってあったりします。
少し勇気がいりますが、グラウンドまで行って練習や試合の様子を見て直接お願いする方法もあります。
チームを探すときに気を付けるべきこと
1.活動日時
基本日曜活動のチームが多いですが、まれに土曜だけ、平日だけのチームもあります。
また時間も早朝、夜のみといったチームもございます。自分の生活スタイルにあったチームを探しましょう。
2.チームのレベル
チームによっては入るのに条件があるチームがあります。
例
- 投手のみ募集
- 高校野球以上経験者のみ等
こういったチームは勝ちを優先してる可能性があるので止めておきましょう。
3.出席率の目安
草野球において一番大事なのは出席率だと私は思っています。
いくら野球が上手くても、年に数回しか来ない人よりも、
初心者ですが、毎週来る人であれば後者のほうがチームとしては重宝されます。
チーム紹介に出席率の目安(例:週1の活動で最低でも月50%の出席率だと月2~3回の出席が必要等)があります。
チームによってはかなり厳しい出席率を求められることもあるのでしっかり確認しましょう。
4.チーム方針
チームがどういった方針で活動をしているか確認しましょう。試合に勝つことを第一優先にするチームであれば初心者の方だと試合にでるのも難しくなってしまします。
初心者大歓迎と書いているチームでも実際入ってみるとバリバリの勝利至上主義のチームの可能性があります。
もし時間があるのであれば応募する前にHPなどで練習に日時と場所を確認し見に行ってみましょう。
5.チーム費用
チームによってかかる費用が違いますが
私が在籍するチームの費用を下記にまとめたので参考にしていただければと思います。
- 部費⇒年間12000円
- ユニフォーム⇒10000円
- 野球場使用料⇒100~500円程
あとは車の人は駐車場代、電車の人は交通費がかかります。
6.年齢層
これもチームの募集要項を見れば記載があるチームが多いです。
シニアだけのチームもあるので何歳から始めても問題ではありません。
7.募集申し込み時の注意点
サイトで良いチームが見つかったら早速チームの代表に連絡してみましょう。
その際は例え相手が年下でも失礼のないようなメールを心掛けるようにしてください。
せっかく良いチームが見つかってもあなたのメールの印象が悪ければチームのほうから断られる可能性があります。
そんなの分かってるわ!!!
って方もいると思いますが自己紹介もせずに野球がしたいことだけを伝える人も少なからずいるみたいです。
応募する際は丁寧なメッセージを心掛けましょう。
良いチームが見つかったら・・・
まずは見学&体験に行きましょう。
入部するまでに最低数回の体験をしなければならないと決めているチームもあります。
文面ではわからない雰囲気等が見学により分かるようになりますし、自分のイメージと違ったりすることもあります。
不安な人は複数のチームの体験に行ってみましょう
チーム探しは就職活動と同じイメージです。
いろんなチームを探して、自分にあったチームを見つけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
草野球を始めようと思っているが何から始めてよいか分からない方に少しでも参考になれば幸いです。
|