
こんにちは!だいきちです。
誰もが長所と短所があると思います。
最近はビジネス等でも「短所はすてて、長所を伸ばせ」といった考え方が浸透しています。
みなさんはどういう考え方でしょうか?
今回は野球に関して、「長所を伸ばすべきか、短所を消すべきか」
について私の考えを紹介していこうと思います。
Twitter https://twitter.com/@daikichi89jin
インスタ 草野球 だいきち(@daikichi89jin) • Instagram写真と動画
目次
・「長所を伸ばすor短所を消す」に対する私の考え方

結論から言うと、野球に関しては「短所を消す」ことを優先して練習をするべきだと思います。
私のチームメイトでバッティングはチームでもトップレベルですが、
守備、走塁、送球が全くできない人がいます。
ファーストではポロポロ落とすし、外野では守備範囲がかなり狭いし、
監督もかなりこの人の起用方法で頭を悩ませていました。
DH制がある大会とかがあれば良いのですが、
無い大会もいっぱいあります。
例えばアメリカンフットボールなどでは、
攻撃専門、守備専門、キック専門と長所だけいかしてチームを構成できるのであればよいですが、
野球に関しては、1人の選手が打つ・走る・守るの3つをしなければなりません。
そういう理由から野球では長所を伸ばすより、短所を消す努力をするべきです。
何か1つのことしかできない人はレギュラーは難しいのではないかと思います。
・目的によって練習方法を変えよう

先ほど、短所を消せと書きましたが、それはあくまで「レギュラーになる」話です。
例えば、学生で何とかして次の大会でベンチ入りをしたいという方にとっては、
何か1つのことを極める(長所を伸ばす)ことをお勧めします。
バントだけずば抜けて上手い人は、レギュラーは難しいかもしれませんが、
ここぞという時に必要な存在になります。

大事なことは、目的によって練習方法を変えることです。
バッティングがレギュラー並みなのに控えの人が、
バッティングを伸ばすよりも苦手な守備や走塁を克服するほうが
レギュラーになる可能性は上がると思います。
・まとめ
いかがでしたでしょうか?
長所はそのまま放っておいても伸びますが、短所は鍛えていかないと絶対に伸びません。
できないことを出来るようにすることのほうがチームのためになるのではないかと思います。
それでは(^^)/
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由