こんにちわ!
社会人になって全然運動していない・・・
休みの日に体を動かさないといけないのにどうしても家にこもってしまう・・
草野球を始めてみませんか?
今回は休日に草野球をするメリットを紹介していきたいと思います。
目次
メリット①運動不足解消
野球だけではないですが日々の運動不足解消に繋がります。
サッカーやテニス等他の球技と違い、走りっぱなしではないので少々運動不足の人でも始めやすいと個人的には思います。
もちろん普段使わない筋肉を使うので、筋肉痛はありますが・・・
メリット②規則正しい生活ができる
活動時間にもよりますが午前中から活動することも多くあります。
私も小学生から野球をしているので朝にはめっぽう強いです。
朝弱い人は初めはしんどいかもしれませんが段々強くなってきます。
メリット③自分のミスが直接失点にならない可能性もある
野球は9人でするスポーツです。
攻撃側が1塁から2塁、3塁と進み本塁を踏めば1点入ります。
逆に言えば、ピッチャーはどれだけ打たれても、野手はどれだけエラーしても本塁さえ踏ませなければ点は入りません。
例えあなたがエラーをしてピンチになっても、ピッチャーが三振を3つ取れば0点です。
1人ミスを他の8人がカバーする。それが野球の良いところで初心者でも始めやすいと思います。
メリット④初心者でも戦力になれる
守備に関してはやはり練習しないと上手くなりません。
ただバッティングに関しては初心者でもヒットを打てる可能性は十分にあります。
草野球で使う軟式ボール(プロ野球が使うボールよりも比較的柔らかいボール)には科学的に飛ばせるように開発されたバットがたくさんあります。
私の所属する草野球では15人ほどメンバーがいますが、社会人から野球を始めた人が2人在籍してます。そのうちの1人はなんと打率ランキング5位です。
タイミングさえ合えば初心者の方でもヒットが打てる可能性があります。
メリット⑤長く続けられる
走りっぱなしではないため、長く続けれます。
地域によっては還暦野球大会などもあります。
ご自身のお住まいの地域でどのような大会があるのかも調べてみると面白いかもしれません。
まとめ
他のスポーツでもいえることもありますが、メリット③~⑤は草野球ならではだと個人的には感じています。
次はメリットだけではなくデメリットも書いていこうと思います。
![]() |
価格:1,320円 |
- 今日よりも少し野球が上手くなる方法
- 草野球チームの出席率を上げる具体的方法
- DAZN値上げ発表。お得に見るには?
- 強いチームとの練習試合で意識すること
- 野球初心者が最初に「上手い人の真似」をするべき理由