こんにちは!
今回は挟殺プレー(ラウダウンプレー)について解説していきたいと思います。
ラウダウンプレーとも呼ばれますが、
このブログでは「挟殺プレー」で統一して進めたいと思います。
・挟殺プレーとは?
挟殺プレーとは塁間でランナーを挟んでアウトにするプレーです。
試合でたまに見る鬼ごっこみたいなやつです(笑)
動画を見ると分かりやすいです。
大体はランナーのミスで起こります。
しかし簡単にアウト出来るように見えますが、
守備側もしっかりしないとピンチを広げることになります。
小学野球や中学野球などではミスを誘うためわざと挟まれたりもします。
・挟殺プレーでアウトにするコツ
守備側のコツは以下のいくつかあります。
①前の塁に追い込む
例えば1.2塁でランナーを挟んだ場合は、1塁に追い込む。
2.3塁で挟んだ場合は2塁に追い込む。
理由としては、守備がミスをした場合に進塁するのを防ぐためです
②送球の回数を出来るだけ少なくアウトにする
当たり前のことですが、送球の回数が多ければ多いほどミスの確率が上がります。
挟殺プレーは走りながら投げたりするのでミスも起こりやすいプレーです。
理想は2回の送球でアウトにするように練習してみてください。
あと送球する際、偽投(投げる真似)はお勧めしません。
理由としてはランナーも引っかかりますが、
味方も引っかかってしまいミスが出やすくなるからです。
③野手は走者からずれてボールを呼ぶ
上手いランナーだとミスを誘うように、野手に重なって走ってきます。
ランナーと重なってしまうと送球側は投げにくく、捕球側は受け取りづらくなりますので注意してください。
④投げ終わったら投げた側の塁のカバーに行く
例えば二三塁間でランナーを挟んだ場合を想定します。
2塁でボールを受け取り、3塁へ投げた場合
投げた後は3塁のカバーに行きましょう。
そうすることで例えすぐにアウトにできなくても挟殺プレーを続けれます。
以上4点です。逆にランナーの時はこれらをさせないようにしてください。
・挟殺プレーに関するややこしいルール
Q.ランナー1.2塁で牽制により2塁ランナーが挟まれました。
1塁ランナーは2塁ベースまで全力で走り到達しました。
2塁ランナーは何とかタッチをかわし2塁ベースまで戻りました。
2塁ランナーと1塁ランナー両方が2塁ベースにいる状況です。
守備側は2人ともタッチしました。
さてどちらのランナーがアウトになるでしょうか?
長年野球をやっている人でも悩む方もいると思います。
この場合は元々1塁にいたランナーがアウトになり、2塁ランナーはアウトになりません。
塁には「占有権」というものがあり、今回の例題の場合は2塁ランナーに占有権があります。
ですので2人ともタッチしてもアウトになるには1塁ランナーです。
ルールをよく知らないチームは間違って2塁ランナーが離れることがあるので
そうなったらタッチしましょう。ダブルプレーの完成です。(笑)
原則、前位の走者(本塁に近い走者)に占有権があります。
これを頭に入れて入れておいてください。
・まとめ
守備側で挟殺プレーで意識してほしいことは以下の5点です。
- 前の塁に追い込む
- 送球の回数を出来るだけ少なくアウトにする
- 野手は走者からずれてボールを呼ぶ
- 投げ終わったら投げた側の塁のカバーに行く
- 2人のランナーが同じベースにいるときは占有権のあるランナー(本塁に近い走者)がセーフになる
参考にしてください。
それでは(^^)/
Twitterやインスタグラムもやってます。
Twitter https://twitter.com/@daikichi89jin
インスタ 草野球 だいきち(@daikichi89jin) • Instagram写真と動画